ートイレが水漏れしたらどうしたら良い?応急処置と水漏れ原因を紹介ー
トイレが水漏れしてしまうと、焦ってしまうのではないでしょうか。
水漏れによってトイレが使えないと、生活にも影響が生じてしまいますから、一刻も早く解決したいもの。
しかし業者を呼んでも、必ずしもただちに修理してもらえるとはかぎりません。
そこで、トイレが水漏れしたときに実施したい応急処置と水漏れ原因を紹介します。
トイレが水漏れしているときの応急処置5つ
水漏れが見られたら、これ以上、水が漏れないよう次の応急処置を施すことが大切です。
業者が到着するまでに処置をすれば、被害を最小限にとどめられるでしょう。
1.コンセントを抜く
ウォシュレットや暖房便座機能などがあるトイレが水漏れした場合は、まずはコンセントを抜いておきましょう。
コンセントが濡れるとショートしてしまうリスクがありますし、最悪の場合は感電や火災の原因にもなり得ます。
安全のためにコンセントを抜き、抜いたコンセントは水に濡れない場所へ置いておきましょう。
2.床にバスタオルなどを敷く
水漏れが止まらない場合は、床にバスタオルなど吸水性のある大きな布を敷き詰めましょう。
水が漏れ続けても床に水が広がってしまうのを防げます。
また、漏れた水をできるだけしっかり拭き取ることも大切です。
3.止水栓を閉める
水漏れを止めるための応急処置として必ず実施したいのが、止水栓を閉めることです。
止水栓とは、水道管からの水量を調整する機能で、水の供給を止めることも可能。
一般的に止水栓は給水管の接続口付近の壁、または床に設置されています。
マイナスドライバーを使って止水栓を時計回りに回せば、給水が止まります。
手元にマイナスドライバーがない場合は、硬貨やスプーン・フォークなどのお尻などで代用できます。
また、水道の元栓を閉めてしまうのも手です。
戸建て住宅の場合は、周辺の地面にあるメーターボックスの中に止水栓があります。
マンションなど共同住宅の止水栓は、玄関付近にある「パイプスペース」の中に設置されています。
4.トイレタンクの水を排出する
洗浄レバーを回して、トイレタンクの水を排出してトイレタンクを空にしましょう。
止水栓を閉じてあれば、洗浄レバーを回してもトイレタンクに給水されることがないので、トイレタンクを空にできます。
5.便器の水を汲み取る
便器の中に貯まっている水も汲み取ってしまいましょう。
給油ポンプで水を吸い上げるとスムーズです。
給油ポンプがない場合は、便器に入る小さな容器などを用いれば、水を汲み取れます。
【トイレの水漏れ原因】自分で修理できる可能性があるケース
水漏れの応急処置ができたら、トイレの水漏れしている原因を探ってみましょう。
原因によっては、自分で修理できる可能性があります。
自分で直してみて、それでも改善されなければ業者に依頼するのも一つの手です。
便器・トイレタンクのひび割れ
便器やトイレタンクをよく見たり、手で触れたりして、ひび割れが生じていないか確認します。
小さなひび割れであれば、補修ボンドなどを用いて自分で修理が可能です。
ただし、大きなひび割れが見られるなら、便器を交換した方が良いでしょう。
便器の交換は業者に依頼せずに自分で行う方もいらっしゃいますが、すき間ができないよう設置しないと、そこから水が漏れてしまいます。
便器を交換する場合は、業者に依頼するのが良策です。
給水管接続部の緩み
トイレのタンクに繋がっている給水管の接続部分が緩むことによって、水漏れする場合があります。
この場合は、レンチなどで接続部分にあるナットを締めれば水漏れが止まるでしょう。
【トイレの水漏れ原因】業者に依頼した方が良いケース
次から説明するのは、業者に依頼しないとトイレの水漏れ解消が難しいケースです。
便器と床の間に生じた隙間
便器と床の間に隙間が生じていると、そこから水漏れしてしまいます。
この隙間が生じるのは次のうちどちらか、または両方が原因です。
・便器または床が劣化して便器と床の間に隙間が生じた
・もともと便器と床がしっかり固定されていなかった
便器と床の間に隙間が見られる場合は、プロでないと修理が難しいので、業者に依頼する必要があります。
また、トイレの水漏れによって床材が劣化または腐敗している可能性もありますので、トイレの床の状態を業者に確認してもらうと良いでしょう。
ウォシュレットトイレの劣化
ウォシュレット周辺から水漏れが見られる場合は、ウォシュレットの故障や劣化、ノズルの劣化が考えられます。
この場合、交換が必要になるため業者に依頼した方がよいでしょう。
尚、ウォシュレットの耐久年数は、一般的には10年前後です。
10年以上、同じウォシュレットを使用し続けているなら、交換するのがおすすめです。
給水管の損傷
前述した給水管の接続部分が緩んでいるだけであれば、自力で修理が可能です。
しかし、給水管にひび割れなど損傷が見られる場合は、排水管を交換しなければなりません。
給水管の交換作業は複雑ではないので自分でも可能ですが、正しい部品を選ぶ必要があります。
よって、不安がある方は業者に依頼したほうが良いでしょう。
トイレタンク内部の故障
トイレの水を流した後、そのまま水が便器に流れ続けてしまうというケースは度々見られます。
これは、トイレタンク内部の部品が故障していることが原因です。
放置してしまうと、便器から水が溢れ出てしまう恐れもゼロではありません。
排水管からの水の供給を制御するポールタップの劣化や排水弁の役割を担うフロートバルブのズレなどが原因です。
DIYに慣れている方なら修理可能ですが、自力での修理が難しい場合もあります。
よって、業者に修理を依頼したほうが確実でしょう。
排水管の劣化
ここまで紹介した箇所のどれにも不具合が見られない場合は、床下の排水管の劣化が水漏れの原因かもしれません。
排水管を確認するには便器を取り外さなくてはならず、プロでないと難しい作業ですので、
業者に依頼しましょう。
まとめ
トイレの水漏れは衛生面も気になりますし、ケースによっては水が流れ続けて水道料金がかさんでしまう可能性もあります。
漏れた水が床などに浸水してしまうと、床まで劣化させてしまいかねません。
水漏れが生じた場合は、業者へ周囲依頼をするとともに、この記事で紹介した応急処置を実施し、原因を追究してみてください。
そうすれば、水漏れの影響を最小限にとどめられるでしょう。

神奈川県藤沢市の水道工事はベルクリーンに お任せください
会社名:ベルクリーン
住所:〒252-0814
神奈川県藤沢市天神町3丁目16-4
TEL:0120-725-044
営業時間:24時間営業
定休日:なし
